存在の耐えられない軽さ

本読んで考えたり、考えてること、勉強してることに関する日記

何を読むか

最近、名作とか古典を集めるのに執着しております。読みもしないのに「武器よさらば」とか「月と6ペンス」なんかを買い揃えて積ん読しており、その本を目にするだけで「ああまた今日もこんな名作を読まずに終わった」と後悔というか寂しい気持ちにとらわれて床につく。

そして今日プルーストの「失われた時を求めて」をまえがきの訳者解説だけ読んで放り出した後、外山しげひこの「乱読のセレンディピティ」に手が伸びた。初めはショーペンハウアーの「読書について」と同じようなことを言っている(本を読むだけでは博覧強記になるだけで思考力がつかない。論語のみの論語知らずになるだけである。)という印象で飽きかけたのだが、やがて私の思い込みにヒビを入れる記述を見かけるようになる。

たとえば、古典や知的書物にとらわれなくてよく、自分の興味の赴くままに書を手に取ればいいというのは、少年時代自分の好きな本だけを繰り返し読んでいた頃を思い出させる。正直、プルーストを読むよりも余程過去の郷愁に浸ることができた。というのも私の小学生の頃は子供ゆえ金もなく、家にある本をこっそり読むのが楽しみだったのである。父や母の買う本は、今にして思うと常人では考えられないほど膨大で、くだらない本も多々あれど、面白い本も豊富であった。印象深いのが母の定期購読していた「シナリオセンター」の雑誌で、この雑誌では毎月素人の応募作品や、プロの脚本家の書いたドラマのシナリオなんかが掲載されてるわけである。今の僕は素人の作品なんて、と敬遠するであろうが、当時を思い返すと素人の作品をなんの思い込みも持たずに読むことのまあ面白かったこと!いい作品ばかりではなかったが、これは続きが気になるなという作品や思わず読み返す作品にも出会えて随分楽しい思いをしていた。また、何分金がないので、家にある本で特に面白いのを繰り返し読んでいた。新しい本に次々飛びつくのも悪くないのだろうが、少年ながらに楽しんでいた日々も懐かしく思わされる。

散歩と思考と青空

机の上で悶々と考えても何も浮かばなくて散歩に行くとパッと思いつくことがある。これは人間も自然界の法則を受けているからであるからと考える。

自然界では動くということは狩りをし獲物や衣食住を探し回る営みである。故に動き回る最中では、目的のものはどこにあるか、自らの目的を達成するために効率的な方法を考えることが必然である。逆に、止まっているときは休息の時間である。なるべく頭を使わないで、心身の急速に努める。これが停止の役割である。これでは新しい考えなど思いつくはずもない。新しい考えと言うに値するものとは必死に生きた結果生まれるものなのだ。故にオリジナリティーを発揮したいのなら椅子に座り込むのではなく、四肢の筋肉を動かすに限る。筋肉は思考するのだ。

また、これは心理学なのだが、人は大空の下では広い考えをするそうだ。確かプライミング効果といった気がする。なんでも、注視している対象と関連する事を人は胸中に生み出すからであるらしい。

思考停止の恐ろしさ

長らく学校の勉強に煩わされていると、思考停止に陥ってしまう。いや、まるっきり停止しているわけではないのだ。少なくとも、テスト勉強をしたり、今日の献立を考えている時、頭を働かせている。

しかし、僕がつくづく思うのは、学校に長らく慣れてしまうと、次第にもっと大事な対象に頭を働かせるのをやめてしまうのだ。つまり、自分の人生とか、愛とか、自分の気持ちであるとか。テスト勉強なんかに頭を占められているせいで、生きていくうえでより大事な事物に割く頭が、その時間が、確実に薄まっていくのだ。これが僕の言う思考停止であり、この時僕たちは自分の人生を生きていないのだ。だって、そうだろう。自分のやりたいこともやらず、ただ義務に従うだけの人生など、なんの意味があろうか?それで果たして生きていると言えるのか?僕からすれば、自らの気持ちに蓋をして保身の為に周りに合わせるのはゾンビも良いとこだよ。そんな、生きてるか死んでるかもよくわからんフワフワした状態で、細胞が活動限界を迎えるまで時間を浪費するなんて、想像しただけで自分が嫌になる。

そして、大抵の人は「目覚めていない」のだが、中には覚醒している人もいる。つまり日常生活なんて虚構に過ぎず、半ば達観している人々だ。彼らに言いたい。(最もこれは僕に言い聞かせる意味が半分ある)能動的に行動せよ、と。結局、今僕が唱えているようなことは、まともに生きている人間ならば一度や二度頭に浮かんだことがある程度のものだ。しかし、99%の人間はそれで終わりだ。次の瞬間は別のことに気を取られ忘れてしまうのだ。それではいけないのだ。こうした気持ちが何度も何度も浮かんでくるようならば、それは心が本当に欲している証拠だ。それを無視するのは自分を冒涜するに等しい。

やるんだ。とにかく、やってみるんだ。でなきゃ、何も変わらない

都会に対する田舎者の返答

(荘厳で巨大なメトロポリタン、和風な建物を見せられて)

 

そうかい、君は文明が発展している様を見るのが好きなんだねぇ

 

ぼかあ知的好奇心が旺盛な方だから、ついつい自然に興味の目を向けてしまうよ

 

ほら、ここは君の街と違って建物が少ないだろう。必然と山々の織り成す緑の壁(これが無ければもっと奥まで見渡せるのに!)や雲がゆっくりと空を漂う姿が目に留まるのさ

 

それにつけては気象学なんて面白いね。天気の予想なんて、なんとも身近なものだと思うかもしれないけれど、実は気象を予測するにはまず特別な変数を設定するんだ。太陽の動きから始まり、地球の回転、月と海の状態を変数にして大気の流れを予測する。こんなに壮大な変数を見たことがあるかい?そして、それだけ大胆な設定をしても未だ気象というのは秋空の様に気まぐれなものでさ、人類には到底掴みきれないくらい複雑な動きをするんだ。気象学が神の学問と呼ばれる所以だねぇ

盆栽が嫌い

ずっと前から思っていたんだけど、僕は盆栽だけはやらないぞという強固な意思があります。そもそも盆栽という趣味がいかに気味悪く吐き気を催すものであることよりも、まず僕はその名前に拒否感を覚えずにはいられない。ぼんさい、これは凡才という言葉を連想させるのでとても不愉快である。僕が凡才を忌み嫌っているのはすでにご承知の通り、凡才の存在を目の前で実感させられることが一番嫌いで、その次に嫌いなのが凡才について考えることなのです。頭の中に常に「ぼんさいが」とか「ぼんさいをもうひとつ」なんてフレーズが出てきた日にはこの世の終わりを覚悟しなければならなくて、盆栽それ自体の犯した罪ではないにせよ、凡才という言葉を連想させる名前が気にくわない。いわば盆栽にとってそれは原罪のようなもので、どうする事もできないのだが、少なくとも盆栽を扱う人々は僕に盆栽をすすめることだけはどうかやめていただきたい。

盆栽を趣味にしている人の前ではとても口にできないのだが、僕は盆栽が極めて悪趣味なものに感じてならない。定年後手持ち無沙汰なじじいが人生のすり減らしの為に特にこれといった情熱もなく急に手を出すものというイメージが強いので、若くて好青年な僕が忌避するというのはやや自己中心的なきらいがするのでこれはおいて、少なくとも、植物の瑞々しさ、エネルギッシュさ、成長の兆しといったものをあの薄汚れた小さな土がめに閉じ込めているのを見ると、僕は何か極めて生命に対する侮辱を感じるのです。

ニワトリの初期発生のまとめ

発生の基礎知識

 いろいろな発生を見てきた。ウニやセンチュウ、はたまたカエル、今回は更に進化してニワトリだ。今までの生物はレジュメは図も多かったし、わかりにくい語も少なかったのでおちゃのこさいさい、テストに至っては過去問どおりでeasy peasy。とても簡単だっただろう。*1だけど、今回レジュメを見るとわかるように、なんか図は小さいし、テクニカルタームは英語ばっかだしで複雑だ。こういう応用的な事項を学ぶときこそベストな方法が基礎的な知識に還ることだ!ニワトリの発生を見るために、まず、発生とはなにか?から把握していこう

 

発生のポイント

 

1つの胚細胞分裂(=卵割)→多細胞になる(最初)

②やがて細胞集団の間で機能が分化!(primitive streak)

 

特に周りの話を聞いていると、1つの胚*2というところで躓いている人が多かった気がする(僕も最初はそうだった)ので、注意してくれ!

ニワトリの胚はどこだ?

卵がこんなに複雑だなんて知らなかった

f:id:kohecchi:20190406173928j:image*3


まず、発生の一番最初、すなわち卵割は1つの胚からできるんだった。それじゃ、ニワトリの卵を卵割するために、胚がどこにあるのかをまず把握していこう!

 

図の一番上にある卵を見てみよう。そこにblastoderm(embryo)と書かれている部分が見えるかな?このblastodermという部分が胚だ*4上の動画を見てもらったらわかるが、ニワトリの胚は卵黄に対してとても小さい。ニワトリの初期発生(ニワトリに限らず)では細胞分裂はこの胚の部分で起こる。そして、カエルやゼブラフィッシュと違って卵黄がとても硬く卵割されないため、卵黄は発生の際の栄養として使われていくだけだ。なので、初期発生を見るときは気にしなくて良い。

ニワトリ発生の実験の歴史

アリストテレス超人過ぎないか
f:id:kohecchi:20190406174921j:image

 

ニワトリの初期発生は他の生物に比べてとても観察しやすく、古来よりアリストテレス著「動物誌」の第6章でもアリストテレスが殻を破って中身を目視で観察する記述がある。ちなみにこの本の内容は玉石混交で、ニワトリの発生を始めとする550種ほどの動物に新しい知見を加える一方で、男と女の歯の本数は違うと書いていたりする*5アリストテレスよ、妻の口の中くらい確認しろ。それでも未だに影響力があるのは、この本に常人だったら一生知ることのない知識と彼の知識に対する執念が詰め込まれているからだろう。

 

現在はさらに技術が発達しているのでよりビジュアリスティックに理解することができる。ニワトリの初期発生に関しては↓の動画がゴジラ出てきそうなおどろおどろしい雰囲気でかっこいいのでおすすめだ。

 

 


「生命誕生」東京シネマ1963年製作

盤割→subgerminal spaceの形成

さぁ、胚がどこかを確認したところで卵割の話に移ろう。

 

卵割とは胚に特有の細胞分裂の仕方のことで、増殖速度が早いとかいろいろ特徴はあるけど、まぁ普通に細胞分裂と一緒と考えてもらって構わない。そして、曲者なのがニワトリはウニやカエルとは違って卵黄を巻き込んでぶった切るようなことをしない。ではどうするか?卵黄表面の胚だけをちょこちょこっと分裂、増殖させていくのだ。これを「盤割」という。

 

以下の図が「盤割」を描いた模様になる。ウニやカエルの卵割が進むと、胚の中心に胞胚腔だとか卵割腔だとか、何やら穴ができてきたのを覚えているかな?

ニワトリでも一緒で、下の図2,3,4枚目にsubgerminal spaceという穴ができる。

 

←上から見た図   横から見た図→
f:id:kohecchi:20190406175747j:image

 

この穴が重要で、この中に原腸が貫入していき胚葉が分化していくのがウニやカエルの発生の流れだ。

ニワトリは更に一ステップ加わって、primitive streakというものをまず形成する。

つまりニワトリは

 

盤割→subgerminal spaceの形成→primiritive streakの形成→中内胚葉の貫入→分化

 

という流れになっていることを把握してほしい。

そして、次にprimitive streakの形成の話になるが、これが課題になっているのと、レジュメを見ればわかるのでそちらを是非参考してほしい。(一応下に僕の回答例も載せておく)そして最後におまけとして小ネタだ。いろいろ英語が出てきて鬱陶しいので、その解説をしていくぞ(これがやりたかった)

 

専門用語の語源

ここが一番ややこしい
f:id:kohecchi:20190406181001j:image

 

subgerminal space ができる頃になり、胚を上から見ると上図のようになる。

area pellucida領域は細胞が1層のシートとして並んでいるだけなのでは明るく見え、area opacaは細胞がたくさんの層になっているので暗く見える。areaが場所を意味するのは自明だが、pellucidaやopacaがいまいちわからんね。ラテン語なので当然なのだが、少しばかりラテン語を知っておくのも悪くないと思う。

Area pellucida

pellucidaは分解すると

▲per-(through)

▲lucidius-(ラテン語;lucid)から来ていることがわかる。

lucidは明るい、明確な、とかclearと同じ意味を持つが、知らない人のために補足説明をすると

▲lux(light)

から来ており、シャンプーのlux super rich

ハリー・ポッタールーモス!「光よ!」なども同語源である。

through(通り抜けるイメージ)+lucid(明るい)なので、光が細胞を通り抜けて明るく見えるイメージが思い浮かぶだろう。


f:id:kohecchi:20190406181809j:image
f:id:kohecchi:20190406181815j:image

よってarea pellucidaは明るい場所、すなわち細胞の層が一層だけからなる部分をさす。

Area opaca

それでは、area opacaはなんだろうか。

opacaラテン語)は

▲παχυξ(ギリシャ語;発音pakhus、意味thick)

から来ている。細胞の層が「厚い」ので「見通せない」つまり「不透明な、暗い」といった意味になる。

opacaという綴りを見れば、英語のopaqueを思い出す人もいるだろう。よく、不透明な政治opaque politicsの形でTIME誌で使われるのを見たことがある人も多いだろう。


f:id:kohecchi:20190406182821j:image

Koller's sickle

koller's sickleのsickleは「鎌」だ。ライフサイエンスで半月状のものを命名するときに使うオシャレワードでよく見かける。鎌状赤血球貧血症でも同じ単語が使われている。確かに鎌っぽい形をしてなくもない。(posterior merginal zoneもそうじゃんとか言わない)


f:id:kohecchi:20190406183154j:image

f:id:kohecchi:20190406183107j:image

Hypoblast,Epiblast,Blastoderm

blasto-が共通しているのでこいつを見ていこう。

blasto

  ▲βλαστός (ギリシャ語発;音blastósgerm, sprout)

germは胚、sproutは芽とか、成長していくとかいうイメージだ。

これはどんどん細胞増殖を続けるblastoderm、primitive streak形成の際に増殖して前進や後退をするhypoblastやepiblastにピッタリのイメージだと思う。

 

次にepi-とかhypo-はなんなんだよって思うと思うので調べてみると

epi-ギリシャ語由来で

▲ ἐπί (ギリシャepíon top of)

epiは「上」と覚えておくと良い

関連としてはepicenter(震央;震源の真にある地上)がわかりやすい。

 

次にhypo-ギリシャ語由来で

 ▲ ὑπο- (hupo-,under)

hypoは「下」と覚えておくとよいだろう。

ライフサイエンス系でよく使う言葉hypothesis(仮説)は、科学者が行う実験の土台、縁のの理論という意味である。

 

Primitive streakの形成

さてさて、ようやくprimitive streakの話だ。

primitive streakの働きは簡単に言うと体の前後軸を形成することだ。*6

作り方の概略を説明すると

 

epiblastがprimitive streakになりたがってる

primary hypoblastが下からcerberusで阻害している

secondary hypoblastがprimary hypoblastを押しやる

epiblastがフリーになってprimitive streakになる!

 

という感じ。後は、primitive streak能を持った細胞間でCadherin junctionやらが削れて動ける。subgerminal spaceを裏打ちする基底膜がなくなったり、極性がなくなったりして流動化するので、subgerminal spaceに中内胚葉として落ち込めるというわけだ。

 

まとめ

盤割

subgerminal spaceの形成

primitive streakの形成

中内胚葉の陥入

分化

 

これで以上!

おまけ(ラテン語の初歩)

ラテン語の名詞は、数(numerus)と格(casus)によって語の形を変える。あと、名詞によって性別があっていちいち覚えないといけない。

●数には、単数(singularis)と複数(pluralis)がある。古典ギリシア語のような双数はない。
格には、
主格(nominativus):~は、~が
呼格(vocativus)
属格(genitivus):~の
与格(dativus):~へ
対格(accusativus):~を
奪格(ablativus):~から、~で
地格(locativus)
の7つがあるが、呼格≒主格と同形であり、更に医学単語は主格と呼格だけ覚えておけばok!

●名刺の格変化は5つあるが、まずは最初の2つだけ覚えていればなんとかなる(形容詞の格変化と一緒だから)

1) 第一変化名詞:女性
第一変化名詞をする特徴的な語尾形
主・単 -a
属・単 -ae
主・複 -ae
属・複 -arum

例) vena, venae f. 静脈 
主単 vena: 静脈は(が)
属単 venae: 静脈の
主複 venae: 静脈等は(が)
属複 venarum: 静脈等の

 

)-a) 第二変化男性名詞
第二変化男性名詞をする特徴的な語尾形
主・単 -us
属・単 -i
主・複 -i
属・複 -orum

例) nervus, -i, m. 神経 
主単 nervus: 神経は(が)
属単 nervi: 神経の
主複 nervi: 神経等は(が)
属複 nervorum: 神経等の
語基はnerv-, 
合成語はnervo-sus 神経の

*1:大嘘ですめっちゃ難しかったです

*2:https://www.youtube.com/watch?v=CG7U7lDKzZM

*3:http://www.mun.ca/biology/desmid/brian/BIOL3530/DEVO_03/ch03f14.jpg

*4:blasto-はsprout、これから成長していくものの暗示-dermはbodyのこと。さらに言えば、厳密にはblastodermは胞胚期の細胞層である胚盤(germinal disk)のことを指すのだが、胚を指すものと考えてもらって構わない。

*5:http://skinerrian.hatenablog.com/entry/2016/05/01/161907

*6:https://www.ucl.ac.uk/biosciences/departments/cdb/people/claudio-stern/stern_lab/tutorial

ロカボしてる人は「砂糖ゼロ」チョコレートに騙されるな

砂糖ゼロのチョコレートを買った

僕は糖質を1日20g以下に制限する生活をしてるんですが、コンビニに立ち寄った時、砂糖ゼロのチョコレートを見つけて買いました。糖質ゼロなら食べれる!やったぜ!とウキウキして家に帰りました。

しかし、これは罠でした。砂糖ゼロだからと言って糖質ゼロじゃない。f:id:kohecchi:20190327114910j:image

成分を良く見たところ、

糖類0g

糖質15.8gと書かれています。え?糖質?

f:id:kohecchi:20190327044707j:image

と、糖「類」ゼロ?

 

なんと、デカデカと書かれてたのは糖「質」ゼロではなく、糖「類」ゼロでした。すっかり糖質ゼロだと思い込んでた。

見なかった僕が悪いけど、こういうチョコを買うのは低糖質を求めてる人がほとんどだと思うので、以下にも糖質がゼロかのように思わせるやり口は(普通そう思うでしょ?)ちょっと汚いなあと思いました。

ただ、今回は僕の知識不足でした。知識不足になると、このような商品に引っかかってしまいます。僕のように

 

今回の記事では、ダイエッターに必要な

糖質、糖類の違いについて

書きます。

まずは良く聞く炭水化物とは何か。

 

炭水化物とは?

まず、炭水化物はCHOを含む化合物です。そのして炭水化物は大きく2つに大分されます。

・糖質

・食物繊維

f:id:kohecchi:20190327053541j:image

糖質は人体に消化吸収される

食物繊維は人体に消化吸収されにくい

のが重要な点です。消化吸収の可能性を分類基準にしてるわけですね。この内、ダイエットで気にしないといけないのはカロリーのある糖質の方なので、糖質の方を見ていきましょう。

 

糖質とは?

糖質は大まかに言って

糖類

その他(多糖類、糖アルコール、人工甘味料)

に分類されます(その他が多いですね)f:id:kohecchi:20190327053720j:image

糖類は単糖類や二糖類のことで、グルコースが1つとか、2つ繋がったものです。消化されるとグルコースになるため、これが血管に入ると血糖値が上がります。
f:id:kohecchi:20190327050027j:image

その他の中で多糖類はご飯に含まれるでんぷん等で、グルコースがたくさん繋がったものです。これも最終的にグルコースになるので、血糖値が上がります。

糖アルコールがわからない人が多いと思います。

少し難しい話になりますが、糖類は鎖状にすると以下のような形をしてます。


f:id:kohecchi:20190327114010j:image

てっぺんにCHOのアルデヒド基という部分があるのが見えますか?糖アルコールはこのCHO部分に水素をくっつけて(還元して)作ります。そして、グルコースの甘さというのは-OHの部分から来ています。なので、還元することで甘さは変わらない。更に物理構造が変わって体内に消化吸収されにくい状態になります。これが糖アルコールの正体です。


f:id:kohecchi:20190327114057j:image

 

作り方はわかったけど、糖アルコールの安全性はどうなのでしょう。

血液中には完全に吸収されないので「普通の」砂糖と比べ血糖値の上昇が小さい。この性質のため糖尿病や低炭水化物ダイエットを行っている人たちに好んで利用される。しかしながら、他の完全に消化されない物質(食物繊維など)と同様に、小腸で吸収されないため、糖アルコールを過剰に摂取すると鼓腸や下痢の原因となる。継続的に摂取するとほとんどの場合ある程度の耐性を生じ、これらの症状は見られなくなる。例外としてエリトリトールは小腸で吸収され、そのまま尿に排出されるので普通に摂取する濃度で副作用は起こらない。

Wikipediaからの引用ですが、過剰摂取を控えれば大丈夫そうです。エリトリトールなら尚良し。今回はマルチトールという物質が入っていましたが(安いのかな?)こちらも1/40しか吸収されないそうなので大丈夫そうです。

結論

新しい知識を学べたので、これからはきちんと成分表示を見て糖質をチェックしたい。f:id:kohecchi:20190327114325j:image
これだけ見るととても紛らわしいので裏面を忘れずね!